国民健康保険と任意継続保険、扶養?どれを選ぶ、選べる?
前提と準備するもの
前提:扶養なし(18歳以降一度も扶養されてないな、、、)
普通(?!)ご主人やお子さんがいるそうですが
私、どっちもいません!
ただし、未届(夫)あり
準備するもの:去年の源泉徴収票、最新の給与明細
※源泉徴収票の≪支払金額≫と給与明細の控除欄≪健康保険≫金額がわかればOK!
全国健康保険協会 保険料
シンプルに給与明細に書かれている≪健康保険≫料2倍の金額を算出
※給与から引かれているのは自己負担分のみ、残り半分は会社負担だから、計算上2倍に~
任意継続保険(今のままの保険継続)はオール自己負担だから、今の倍!!
※扶養がいる人は、二倍になってもお得なことがあるのですが、私、おひとり様だから解説省略
ちなみに、私が所属していた健康保険組合は≪標準報酬月額の上限は 470,000円≫
下記のように他の健保より上限高いのですわ。。。

私の健康保険料は給与明細上で1か月【24,850円】
24,850円(1か月)×2倍(自己+会社負担分)×12か月=596,400円
よって、一般的な健康保険料金の下記のような≪標準報酬上限額 320,000円≫とはならないので
シンプルに負担額の2倍として計算しています
健保によって、上限が違っているので、それぞれ事前にご確認なさった方が良いかと
下記は全国健康保険協会の任意継承被保険者上限額320,000円の保険料サンプルです
参考までにどうぞ~


国民健康保険 保険料
これは他力を借りないと計算できません
国民健康保険料計算機
こちらを利用して計算してみます
◆自分の住んでいる【市町村】を入力
◆自分の年齢に相当する年齢範囲を選ぶ
◆源泉徴収票の≪支払金額≫を【給与金額】に入力
◆最後に【計算する】ボタンを押す
◆私の計算結果は509,600円


結果
任意継続(健保) 596,400円 対 国民健康保険 509,600円
約9万円の差額が!!!
もうこれは明白ですね~
私は【国民健康保険】を選びました!
昨日 国民健康保険の加入手続きしてきたところ
その場で≪国民健康保険資格確認書≫を作ってもらえました
これで病院にも行けますね!
さてさて、次なる問題は
未届(夫)の扶養になれるか?については
基本:原則として、年間収入が130万円未満で、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であること
ただし、退職後については、収入ゼロになるので各健保に相談、、、だそうな
どちらにしても、失業保険受給後(これもある意味収入になるから)となるので
約半年後、、、にチャレンジかな
でっ、現実問題として
これっていつ払うの?いつまで払い続けるの?収入なくなるじゃん?!
支払いについては、次回仮に計算してみましょう!
次回、「国民健康保険 いついくら払うのかな?」
それでは、よしなに~