金融機関を整理しよう

記事内に広告が含まれています。

銀行口座が散在してた!

保険も手あたり次第入っていた感があったのですが
銀行も勤め先の関係やらで
意外と多かった~

みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
東京東信用金庫
ゆうちょ銀行
イオン銀行
住信SBIネット銀行

何と 7行!!!!!!!

どこが必要でどこは不要か

素直に口座の記帳内容をみて
動いていない口座をピックアップ!

みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
東京東信用金庫

まずこの4行は、口座解約手続きをしました
書類準備して
まだ会社に在籍していたころからの処理
“時間有給休暇”を取得して手続きしてきました

必要なものは
・通帳
・キャッシュカード
・届出印
・身分証明書(私の場合は免許証)

ネットで事前に予約できる場合は
予約してから行った方が
待ち時間が格段に違いますよ!
予約していると2~30分ほど
していないと、一時間超えちゃいますから
時間有給を延長しなきゃです

因みに

年金受取は、ネット銀行でもOKなのですが

失業給付金
全国の銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫、労働金庫、信用組合、農業協同組合、漁業協同組合、商工組合中央金庫

ネット銀行や外資銀行はダメでした

失業保険受取のために
≪銀行新規開設≫なんて、整理整頓に対して逆行することが無いように
手持ちの札を精査してみてくださいね

証券会社は

SBI証券 一本なので
減らすこと無し!
住信SBIネット銀行はSBI証券と連動させているので
住信SBIネット銀行は生き(イキ)です!

イオン経済圏

私的に≪イオン銀行≫は必須銀行だったりします!
私は≪イオン経済圏≫活用者です
イオンの株主であり
イオンカードセレクト(銀行とクレジット・WAONのカード一体型)を使用し
日々の買い物でも株主優待活用して
おかげで半年ごとに返金があるのですわ
公共料金ほぼほぼイオンカードか銀行引き落とし
これらにより銀行でのランクが決定し
そのランクによって金利が変わるのです

イオン銀行とイオン株主優待連動

毎月20日、30日は
イオンカードセレクトでのお支払い(クレカ払かWAON払)で【5%off】

その上、55歳以上のGGカードなので
毎月15日にも【5%off】

日々の買い物から毎回株主優待【3%還元】対象となるのですが
15日(GG対応)、20日、30日だけは【5%off】された金額から
更に株主優待分として【3%還元】になるという有難いシステム
半年に一度これら還元分(3%off分)を
現金またはWAON POINTで戻ってきます!!

更に
銀行で【プラチナステージ】だと
普通預金運用金利 0.25%(税引き前)
他行ATM入出金手数料 最大月5回無料
他行あて振込手数料 最大月5回無料
※定期的に口座振り込みがあるとか、公共料金引き落としとか、カード利用金額等々でステージが変わります

たぶん、来月からは給与振り込みなくなっちゃったから
【ゴールドステージ】になるだろうけど
それでも金利0.22%
振込や入出金手数料無料回数が3回になるだけ

ほぼほぼ現金なんて引き出さないし
定期預金じゃないのに、そこそこ金利付くので
≪生活防衛資金≫を置いておくのにいいかと思ってます
それに毎月どこかに振り込むことはほぼない(引落手配しているし)ので
私にとっては結構いいシステムだな~と思ってます

最後はゆうちょ銀行

今回は失業保険給付金を受け取る口座となるので
このまましばらくキープ

唯一残した保険の受取指定をゆうちょ銀行にしているので
それが終わるのが63歳、、、約3年後

習い事で払う臨時費用も
ゆうちょ銀行の払込取扱票が渡されることが多いので
このまま63歳までは利用していくことになるかもしれません

結果として

ゆうちょ銀行
イオン銀行
住信SBIネット銀行

この3行で銀行整理は一旦終了

片付けると
7行よりは3行の方がお金の流れが今よりも見えてくるかと!

次は、クレジットやポイントカードなどのカード整理 となります

それでは、よしなに~

タイトルとURLをコピーしました